ごあいさつ

  •  このブログでは、健康をサポートする私
    の立場から見た、健康を維持・増進する為
    のアドバイスや、京都人の目から見た京都
    の紹介、そして私的な出来事を交えて綴っ
    ていきたく思います。
  •  このブログの内容が皆さんに楽しんでも
    らい、少しでもお役に立てれば幸いです。

Calender

2025年01月
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Category Archives

Archives

2025年01月08日

田んぼ終い

今日は終日、BIWAKO高島砂浴の家にて
草刈り作業をメインに労働していました

午前中は家の周りの空き地の草刈り
道路にはみ出る草を刈っておかないと
道に枯れ草が落ちてそれが溜まって腐葉土になり
道路が草だらけになりますのでね

午後は砂浴の浜の掃除
砂浜の後方の溝を掘り直して溝の幅を広げ
それをふるいにかける作業と
道の拡張作業&ゴミ拾いもしてました

最後は、砂浴の家にて「ワラ足半作り」で日が暮れました

今後も丸一日動ける日はこんな感じで作業しますので
フル参加は期待していませんので、2~3時間の作業手伝いをしに
高島まで来て頂けると嬉しく思います

さて、今日の前は3日前の日曜に今年初の高島に来て
似たような作業をしていたのですが
砂浴の家の前に、2カ所の田んぼに立ち寄ってきました

1カ所目は、今年に自然農の田んぼを行う近江舞子の田んぼで
(ここで、川口由一流を2畝弱と、冬期湛水=苗の多年草化実験で7畝のお米作りをします)
今年お世話になります、の挨拶
2カ所目は、昨年に自然農の田んぼを行った、鵜川(白髭神社の手前)にて
昨年は(いままで)お世話になりました、の挨拶

田んぼの四隅に塩を撒いて、中央でお神酒を落とし、手を合わせてきました
(写真は2カ所目の鵜川の田んぼの様子)
DSCF2995.jpg

10月に刈った稲から、青い芽が出てますね
DSCF2996.jpg
根っこが1~2月の寒さを乗り切れば、ここでも多年草化は期待できますが・・・
ま、私の手が離れますので、あとは自然にお任せです

1カ所目の田んぼは私の田んぼでは無く
私もお手伝いメインにはなるのですが
人手は必要になる田んぼですので、是非年間を通じて
こちらの田んぼの作業を手伝いに来て下さると嬉しいです
苗床作り、畔ぬり、田植え、草引き、稲刈り、はざかけ・・・などなど
全て参加できなくても、月一程度で立ち寄って頂くと面白いですよ

また近江舞子の田んぼについては情報は時々報告しますのでお見逃しなく

trackbacks

trackbackURL:

comments

comment form

(ブログ にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form