ごあいさつ

  •  このブログでは、健康をサポートする私
    の立場から見た、健康を維持・増進する為
    のアドバイスや、京都人の目から見た京都
    の紹介、そして私的な出来事を交えて綴っ
    ていきたく思います。
  •  このブログの内容が皆さんに楽しんでも
    らい、少しでもお役に立てれば幸いです。

Calender

2024年03月
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Category Archives

Archives

2012年12月30日

2012年の締めブログ

今年も残すところあと2日!
あいにくの雨ですね

ここ数日は少しずつ院の掃除なども済ませたので
明日は恒例の「神棚のお供え」と「献血」だけで終えられそうです

年末年始用の「貼り紙」を製作しました
DSCF6835.JPG

開院してから特別な定休日を設ける事無くやってきてますので
今回も年末年始のお休みは特には設けません
出来れば前日までにご連絡して来院頂ければ幸いですが
急な施術でもOKですよ!と言う意味で半日前にご連絡頂ければ対応するようにしたいと思っております

ま、とりあえずは「どうだろうな~?」と迷ったら一度お電話下さいね!

それでは皆さん
良い年末年始をお過ごし下さい
(冷やさない&食べ過ぎない・・・これがキーワードですよ!)

2012年12月26日

味噌作り

クリスマスイブの24日に手作り味噌を仕込みました

材料はコチラ
DSCF6815.JPG

大豆1300g、麹2000g、塩800g
大豆が水を良く吸って膨らみ、3200gにもなりましたので
(2.2倍に膨らむ想定でしたが、豆が成長し過ぎましたね!)
総重量が6000gの味噌となります

因みに・・・作業用のプラ桶はホームセンターで仕入れました
この巨大な桶があると
水に浸水させたり、混ぜたりする作業が滅茶苦茶楽です!

まずは大豆を良く洗った後に、たっぷりの井戸水で丸1日浸水
これが一番大切な作業と教えてもらいました
DSCF6817.JPG

大豆の量が多いので、4回に分けて圧力鍋で煮ました
圧力が掛かったら20分間弱火で煮ます
蓋を取ってから指で500g程度の圧で押して潰れるのが理想です!

その後、ミンチの道具を使ったり、瓶で叩いたりして豆を潰した後
塩切りした麹(塩と麹を混ぜたもの)と潰した豆を混ぜ混ぜ。。。
DSCF6824.JPG

最後に団子状にした豆球を空気が入らないように
木の樽に押し込みながら詰め込むと・・・完成!
DSCF6826.JPG

最後に、味噌に雑菌が入らないように
水を含ませた後に硬く絞った和紙を上に乗せて
中蓋→重し(1キロの塩)→外蓋→重し(300gの塩袋)を乗せて完了
(重しはお味噌の20~30%程度にします)

最後に床下に樽をしまい、10か月後の完成を待つだけです

気長です。。

6キロの味噌を仕込むのに、大体3時間程度かかりました
なかなか大変でしたが
面白かったですよ

***

この面白さを皆さんにも味わってもらいたいので・・・

圧力鍋1個で、水を吸った大豆700gを煮る事が出来ますので・・・
この量ですと1400gの味噌を作る事が出来る計算になります
(一人暮らしならこの量があれば結構持ちますよね)
この量なら・・・街中のこじまカイロのキッチンでも味噌作りを教える事が出来そうです

故に、1月~3月にかけては「味噌作り教室」を何度か開催したいなと
折角なので、麹も「種麹」から自分で作ってみようかなと考えている所存です

こうご期待!


***

因みに・・・・
1970年と比較すると
味噌の一人辺りの消費量は半分に減っています
(4000gが半分の2000gに)
お味噌、健康にも良いので、食べましょうね!

2012年12月22日

年末年始の営業のお知らせ

と言うタイトルですが・・・
例年通り、当院は「お休みナシ」で対応致します

但し!
12月30日(日曜日)から1月2日(水曜日)の4日間は
出来るだけ前日までに予約を入れて下さい

と言いつつも・・・
ぎっくり腰で動けなくて困ってます!
・・・と言うような場合は、当日でも遠慮なくご連絡・ご相談下さい
(年末年始は気持ち良い身体で迎えたいですからね)

大晦日でも元旦でもご来院下さいませ

***

因みに、次の月曜日(24日)の午後は自宅にて味噌作りを行いますので
施術予約は受付ませんので悪しからず
(クリスマスイブに味噌作りも・・・おしゃれでしょ!)

最後に写真を1枚

現在の当院の「手作り足半草履」のコツコツと作り貯めた全てです!
DSCF6814.JPG

全部で32足かな?
冬場でも五本指靴下を履けば足半草履は履けますよ
足半草履を履いた後、その上から「かかとがある部屋履きスリッパ」を履いて”冷え対策”をする事をお勧めします

それではあと1週間少々
皆さん、お体を壊さないようにお気を付け下さい
(何かあったら、遠慮なくご連絡下さいね)

2012年12月18日

記念日にお箸

先月の事ですが・・・
私の両親が金婚式を迎えたので
姉弟3人とその家族などが集まって
総勢大人&子供を含めて12名集まり中華屋さんでお祝いをしました

その際に送ったプレゼントの一つがコチラ
黒色が黒檀で赤色が紫紅木と言う組み合わせで夫婦箸にしました
八角形のお箸が手になじむという事らしいです
(一番高いですけどね)
DSCF6605.JPG

お店には色々なお箸が有って面白かったです
DSCF6604.JPG

お店の場所は京福電車の「妙心寺前」からちょっと北へ
色々と教えてもらえて楽しいですよ!
結婚記念日などには是非、お箸を!
http://www.kyoto-ohashi.com/

2012年12月14日

エアコンとリモコン

自宅院の作業部屋
(院と本宅の間の2畳ばかりのスペース)
春のお引越しの際に外したエアコンを
夏ごろに取り付けたのですが
ほぼ稼動せずに飾り状態でした
DSCF5642.JPG

この数日の寒さでふと動かしてみようと思い
(小さいスペースなので電気ストーブのみで対応しておりました)
リモコンを操作すると・・・動かない
電池を変えてトライするが・・・動かない
(液晶が映らない状態なのでダメかな~と)
仕方無いので、新しいリモコンをアマゾンで購入
DSCF6807.JPG

新しいリモコンは勿論、ちゃんと反応しましたが
ふと、前のリモコンの電池をもう一度変えてみると・・・
ちゃんと動くじゃん!
何だかバカにされているような。。。
ま、予備リモコンが一つ出来たと思って良しとしましょう!

2012年12月10日

味噌作り体験

土曜日は福井の武生にありますマルカワみそさんに行き
手作り味噌の体験教室に参加してきました
http://marukawamiso.com/

ココは蔵に住み着いていている麹菌を利用して味噌を作る
また全ての味噌を無農薬・無添加で木樽を利用して作られている
全国でも珍しい味噌屋さんです

雪の心配がありましたが、何とか無事に到着
まずは工場見学から
(大豆を煮たり、麹を混ぜる機械など色々と見せてもらいました
DSCF6796.JPG

味噌蔵初体験でしたが
味噌の良い匂いが漂っていてホッコリしますね
DSCF6801.JPG

何と言っても木樽で作られているのが良いですね
DSCF6802.JPG

こちらは出来上がった味噌を
ユーフォ―キャッチャーのように味噌樽から味噌を出す機械
DSCF6805.JPG

と、色々と見せて頂いた後に味噌作り教室へ
前日までの作業&大豆を煮る作業まではして頂いていたので
1・麹と塩を混ぜる(塩切り麹をつくる)
2・煮た大豆を潰す(今回はミンチを作る機械でやりました)
3・1と2を均等に混ぜ合わせる
4・味噌樽に3を空気が入らないように詰める
・・・とこんな作業を30分ばかりかけて行いました

直接、味噌屋さんから色々とお話を伺うと
味噌作りのちょっとしたコツを教えて頂いて勉強になりました

帰り際に、味噌作りセットを注文しましたので
自宅でもう1回、自分で味噌を作って楽しみたいと思います

これが上手に作れたら・・・味噌作り教室の集まりを開催しても良いかなと思っております
ご期待下さい

因みに・・・武生からの帰りは、敦賀~木之本の間の高速道路がチェーン規制が入り
京都まで帰るのに予定の倍近い時間がかかりましたが
無事に遭難する事無く帰宅する事ができました
冬の北陸路をなめたらダメですね!
(以後、気を付けます)

2012年12月06日

ストーブ はじめました

こじまカイロに石油ストーブを置きました
DSCF6784.JPG

灯油の買い出しなど、油臭くならないか?など色々と問題点も有りますが
やっぱり直火で温まりたいなと言うのが私の本音
(エアコンも便利なんですけどね)

ストーブの上にヤカン(今回は鍋ですが)を置いて
蒸気が出る中を施術するのが
健康の為にも良いかなと思います

ほっこり空間で、ほっこり温まって頂ければ幸いです
(長いしてもらえる方にはお茶も出しますよ!)

2012年12月02日

漬物作り

我が家では漬物作りがスタート
(と言っても母親のお仕事ですが)
DSCF6780.JPG

父親が作った無農薬の大根や白菜
年末には美味しいお漬物に変わるでしょう

私も今週末は福井に味噌作り体験に行きます
念願だった、味噌屋直伝の味噌作りをマスターして
来年の1~3月は味噌作り教室が
何度か開催出来ればと思っております
お楽しみに!

DSCF6754.JPG