ごあいさつ

  •  このブログでは、健康をサポートする私
    の立場から見た、健康を維持・増進する為
    のアドバイスや、京都人の目から見た京都
    の紹介、そして私的な出来事を交えて綴っ
    ていきたく思います。
  •  このブログの内容が皆さんに楽しんでも
    らい、少しでもお役に立てれば幸いです。

Calender

2023年09月
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Category Archives

Archives

2023年09月28日

愛農かまど

昨日までの3日間、高島にて「愛農かまど」作りのお手伝いをしてきました
DSCF1202.JPG

私は裏方に徹して、レンガの切り出しや
ドラム缶を利用して、かまどの扉作りなどをしておりました

3日間で、土台からここまで作れるのは凄いですね
DSCF1203.JPG

少量の薪で調理が出来る優れモノ
1カ月乾燥させて、1カ月後に火入れすれば完成です
3月頃にも高島でかまど作りを行う予定より、ご興味の有る方はご連絡下さい

昨日に「砂枕セット」が別の方から15セット分も注文が入るという異常事態が発生しています
故に、砂枕の納品までは1カ月を想定してお待ち下さい

10/8(日)にBIWAKO高島・砂浴の家にて砂浴WSを行い、そこへの同伴参加を募集します
2~3名は参加して頂けますので、ご興味の有る方はご連絡下さい
(9日の方が天気が良ければ、9日開催にシフトします)

高島市での田んぼの稲刈り作業、10/4(水)と10/15(日)で来られる方はご連絡下さい
上記以外の日でも「手刈り体験、はざかけ体験」をして頂けまので、ご相談下さい

2023年09月24日

足半生産モードへ

夏の砂枕セットの注文、発送のピークをようやく乗り越えました
(7~9月は、ひたすら泣きそうになりながら、砂枕作りをしていました)

秋はお出かけの出店が幾つかありますので
(特に、11/19のさまさま市は、力を入れたいので)
それに間に合うように、足半を増産しようと
今日からスイッチを入れたところです

足半の材料となる着物の紐は、今回沢山のストックが出来ましたので
DSCF1194.jpg
また、鼻緒の紐の作り足しも出来たので
10月中は1日1足=30足を目標に作り足せれば
後々が楽なので
ちょっと頑張ろうかと思っております

とは言え、10月は高島にて、稲刈りのお手伝いが沢山ある予定です
10/4(水)と10/15(日)は大々的に人を集めて行う日ですので
参加したい方は、お声がけ下さい
それ以外の日でも、鎌での稲刈り体験⇒束ねて、はざかけ体験、までは随時して頂けるようになっていますので
砂浴を兼ねて、是非、高島に来て下さい

10月でも25度以上あれば、砂浴は出来ますので、開催の依頼、お待ちしております
※10月12日(木)は、砂浴WS開催しますが、あと2~3名来て頂く事が可能より、日程調整してみて下さいね

2023年09月20日

砂枕、増産中

9月の半ばまでは砂枕セット作りに追われて
整体師、というよりは、砂枕作り職人として活動していた時間の方が長かった気がします
(砂浴指導も含めると、砂まみれの生活、と言えますね)

一時期は20名近く制作待ちをして頂いておりましたが
ようやく、片手で足りる位の制作待ちとなり、今でしたら1~2週間で商品がお届け出来るようにまで回復しました

併せて、砂の干し方も改善しました
DSCF1190.jpg
今までだと、バケツで砂を水洗いして、そのまま干していましたが
一旦、黒い入れ物(植物用のプランター)に入れて、1~2日水抜きをするようにしました
これで、天気が良ければ2~3時間で乾燥が出来て、下に敷いている新聞紙も直ぐに乾燥するので
作業効率が上がりました
(丸一日干していると、夕立に会う可能性も高くて、難儀した事も多々ありましたので)

あと2~3回、干し作業をすれば、来年のGW位までのストックが出来そうなので
秋の晴れ間を狙って、砂洗い作業を頑張りたく思います

2023年09月16日

畑の棚田は・・・全滅

街中の稲の成長は順調ですが
畑の棚田に植えた「亀の尾」という品種のお米は
鹿に9割食べられてしまっていました
DSCF1186.jpg

来年の種籾だけでも取れればという事で
杭を立てて、ネットをかけてみました
DSCF1184.jpg
(あと1週間早く、これをしていたら、もう少し収穫があったかも?ですね)

亀の尾に交じって植えていた「赤米のもち米」は「のぎす」というひげが有るので
こちらは鹿に食べられずに残っていました
DSCF1185.jpg

自然で生き残る為に、稲も苦労して進化して「のぎす」を手に入れたハズなのに
人間が処理しやすいように「のぎす」を外す品種を発明したら、鹿に食べられてしまう
ま、自然の成り行きと言えば、それまでですね

さて、私の鹿害対策、成功するでしょうか?
亀の尾の種籾が、残りますように!

2023年09月12日

さまさま市、出店します(同行者募集)

11月19日(日曜日)に
南丹市にある「日吉総合運動広場」にて開催されます
さまさま市に出店する事が確定しました
さまさま市チラシ表面2023 - 01.jpg
(チラシ、小さ過ぎてスイマセン)

京都市内から1時間半ほど掛かるので、ちょいと遠いですが
芝生の上で、ちょっと施術をしたり、足半販売をしたりします(後者が主になる予定)
あと小石の温石も持参して販売します
ま、儲け優先というより、ゆるりと過ごす事が出来ればなと思っています

全体的には50-60店舗が出店するみたいなので
1日過ごしても楽しいかと

で、こういう所で、一人で全て回そうとすると、かなり大変なので
助っ人=同行して頂いての、少々のお手伝いさんを募集します
と言っても、忙しい時に、人の整理をして頂く程度で良いので、特に何か知識が無くても大丈夫です
(足半を既に買って、履いている人であればベストですね)
暇な時は、プラプラと他のお店を探索してもらっても構わない、という条件で私の車に京都市内から同乗してお連れします
(バイト代は出ませんが、設営撤収を多少手伝いをして頂く、という交換条件ですね)

興味が有る方はお声がけ下さい
一応、面接?はして、人の人選はさせて頂きますので、ご了承下さい

Recent Entries

  1. 2023年09月28日
    愛農かまど
  2. 2023年09月24日
    足半生産モードへ
  3. 2023年09月20日
    砂枕、増産中
  4. 2023年09月16日
    畑の棚田は・・・全滅
  5. 2023年09月12日
    さまさま市、出店します(同行者募集)
  6. 2023年09月08日
    出穂
  7. 2023年09月04日
    葉山から戻りました
  8. 2023年08月31日
    明日から葉山へ出張
  9. 2023年08月27日
    路地補修
  10. 2023年08月23日
    最近買ったもの その5
  11. 2023年08月19日
    最近買ったもの その4
  12. 2023年08月15日
    BIWAKO高島・砂浴の家 稼働!
  13. 2023年08月11日
    水槽、大掃除
  14. 2023年08月07日
    最近買ったもの その3
  15. 2023年08月03日
    最近買ったもの その2
  16. 2023年07月30日
    最近買ったもの その1
  17. 2023年07月26日
    亀岡の畑、時々獣害有り
  18. 2023年07月22日
    高島、浜掃除
  19. 2023年07月18日
    2023和邇砂浴、1回目終了
  20. 2023年07月14日
    自然農の田んぼ(草刈り1回目)
  21. 2023年07月10日
    今年もビワイチ
  22. 2023年07月06日
    砂、乾燥中
  23. 2023年07月02日
    2023伊勢砂浴、無事に終了
  24. 2023年06月28日
    亀岡の畑
  25. 2023年06月24日
    2023田植え、終了