ごあいさつ

  •  このフォトギャラリーでは、私の人生の
    転機となったバックパッカー旅行の写真、
    趣味の一つであるダイビング旅行の写真、
    そして京都の街中で見つけた様々な景色等
    を簡単な解説と共に紹介していきます。
  •  少しでも和んで頂ければ幸いです。
  • ※掲載日と撮影日は必ず一致致しません

Calender

2024年01月
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Archives

2009年02月27日

梅、見ごろ

自宅院前のお宅の枝垂れ梅

DSC06415.JPG

少し花が落ちてきましたので、綺麗なうちに1枚パチリと
見慣れた風景は、過ぎてから撮っておけばと後悔すること度々
ブログのお陰で、思い出の景色が少しは残せそうです

2009年02月25日

春なので・・・看板差し替え

新しいチラシも作った事ですので
掲示板を少し変更しました
(名刺の貼り付けが少々増えてます)

DSC06404.JPG

こちらが自宅院

DSC06407.JPG

カイロプラクティックの集まりのチラシが桜ですので、見栄えがちょっと春らしくなりました!

是非、お店の前だけでも覗いて下さい

2009年02月22日

シーギリア遺跡

スリランカの中央に位置する世界遺産にも登録されている遺跡
岩の上に築かれた城跡・宮殿跡です
見た通り、そこにだけ高い岩が出ていて、登るのに大変苦労しました

sigiria1.jpg

この絵は教科書でもこの絵は見たことあるかと思います
天女のフレスコ画ですね

sigiria2.jpg

これだけ綺麗に残されていると・・・
高松塚古墳の女子群像はかわいそうな運命ですね!

2009年02月19日

インドの北の聖地

ハリドワール
こちらもヒンズー教徒の聖地の一つ

IMG003.jpg

インド中のサドゥー(修行者)が集まるクンブメーラのお祭りの最中でした
それはもう・・・壮観です!

2009年02月16日

インドの最南端

ヒンズー教徒の聖地の一つ
カーニャクマリでの日の出

IMG004.jpg

10年経っていますが、おそらくこの景色は今も変わらないでしょう

2009年02月13日

大型本 「大地の母」

宗教法人 大本 さんの半記録小説です

DSC06388.JPG

大本さんとは前職でご縁があってお仕事をする際に簡単な本を読んだことはありましたが
「日本の10大新宗教」 島田 裕巳著(新書)を読んでこの本を読みたくなりました
古い本ですので、一般では購入は無理
ですが、京都では右京区の図書館にのみ蔵書がありました

携帯のサイズからも判るように大型本で上・中・下巻の3巻
しかも各700ページほどある・・・凄い本です
中身も・・・予想以上に私にとっては面白い内容です
宗教観を勉強するのにも役立ちますし、
私自身の施術をする際の思考の方向性としても役立ちます

今週は風邪を引いたので都合よく1日家で読書が可能なので、ようやく中巻を読破!
1冊読むのに、1ヶ月近く掛かりました
が、まだあと下巻が待っている・・・
道のりは長いです

2009年02月10日

電子辞書

南山堂の医学大辞典が入った電子辞書です

DSC06383.JPG

カイロプラクティックの専門学校在学中から欲しいとは思っていた1品でしたが
なかなかタイミングが合わず躊躇していました

そのカイロプラクティックの学校の先生からわざわざ
格安販売をしているメールを頂き
即決で購入!

有ると・・・・便利です!
この業界に居られる方には、是非お勧めします

2009年02月07日

ネパール土産で・・・

チャイの葉とタンカ(チベット仏教の掛け軸)を頂きました
ナマステ!

DSC06393.JPG

タンカと言えば
チベット仏教の本場、チベットで見た「巨大タンカご開帳」が印象的です

と言う事で久しぶりのアジア旅行の写真を2枚

ネパール土産で・・・の続きを読む

2009年02月04日

霧の中・・・

今日、友達夫婦が3ヶ月ぶりにインド&ネパールから帰国
という事で・・・今朝、早朝
関空からのバスの到着時間に合わせてお迎えに行きました

京都の南側、久御山周辺を走っていると・・・・
凄い霧!
五里霧中とはこのことでしょうか

DSC06380.JPG

道路が無ければ・・・趣があるんですけどね

2009年02月01日

枇杷の木の成長

半年ほど前に自宅院の庭に植えられた枇杷の木
元気にこの冬を過ごしてくれています

DSC06378.JPG

少しは成長したのかな?と以前の写真と比較してみましたが・・・
やはり冬場には成長しないようで
春が待ち遠しいです

さて、何時から枇杷の葉が取れる大木となるでしょうか?
楽しみです