ごあいさつ

  •  このブログでは、健康をサポートする私
    の立場から見た、健康を維持・増進する為
    のアドバイスや、京都人の目から見た京都
    の紹介、そして私的な出来事を交えて綴っ
    ていきたく思います。
  •  このブログの内容が皆さんに楽しんでも
    らい、少しでもお役に立てれば幸いです。

Calender

2025年11月
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

Category Archives

Archives

2025年11月24日

出雲大社 参拝

出雲大社の今回の参拝は
1・稲佐の浜にて、浜の砂を頂く
251120091647060.jpg
2・駐車場から少し歩いて、二の鳥居(勢溜の大鳥居)から入場
251120093649709.jpg
3・下り参道を歩き、途中の右手にある祓社にもお詣り
251120093753149.jpg
4・手水舎で清めた後、四の鳥居(銅鳥居)をくぐって、拝殿で参拝
251120094247316.jpg
5・拝殿の直ぐ後ろの、ご本殿にて参拝
コチラの御祭神は、もちろん大国主大神
251120094555631.jpg
6・本殿右手から反時計回りに歩きます
 十九社に神在月には神様が来られているお宿なので、コチラにも参拝
6・ご本殿裏手の素鵞社(そがのやしろ)に参拝
こちらの御祭神は、須佐之男命
7・素鵞社の社殿の下に置いてある「箱」に、稲佐の浜で頂いてきた砂を置き
持ち帰りたい分の砂を改めて頂く
(置いた砂より、ほんの少し、少な目にがルール)
251120095237520.jpg

8・ご本殿の西側から、改めて本殿に参拝
(ご本殿が稲佐の浜の方に向いて居られるので、コチラが実は正面になります)
251120095344932.jpg
9・御守所にて、お札と御守を今回は頂いた後、神楽殿のしめ縄を見て終了
251120100359403.jpg

ささっと回ったので、これで1時間程度のお詣りでした
お詣りの参考に

2025年11月20日

日帰り弾丸ツアー

今日は日が昇る前、4時半に家を出て
出雲大社と
251120094254804.jpg
オマケで足立美術館へ行ってきました
251120122613333.jpg
帰宅は17時より、半日ほぼ、運転してました
(往復で700キロ以上の移動でした)
疲れたので・・・詳細はまた後日ご報告を

疲れましたが、良いお詣りが出来て何より

2025年11月16日

サツマイモ収穫

3日前に
BIWAKO高島・砂浴の家の庭の畑で育てていた
サツマイモを収穫しました
251113164507471.jpg

段ボール箱の中が「鳴門金時」
割れているのが多く
少し大きく育て過ぎました


バケツの中が「紅はるか」
こちらはジャストの収穫でしたね
(茎を切っただけで液漏れしていたので密も多いと思います)

でも総じて今年も豊作でしたので良かった
(夏の暑さで一時期はどうなるかと思いましたが、日陰を作って正解でした)
あと2週間程度、寝かせれば、美味しく頂けるようになるでしょう

因みに、画面手前の唐辛子系(万願寺とミニピーマン)は
収穫のサイズも小さくなってきて
あと1回、収穫が出来るかな?という感じですね
(さすがに寒くなってきましたのでね)

今年はゴボウがほぼ全滅でしたので
残りの畑での収穫は、里芋と生姜を残すのみです
(共に、12月頭あたりに掘り起こす予定です)

2025年11月12日

喫茶DEそうたい

当院で冬期(11-3月)に開催する「そうたい教室」
昨季までは「カレーDEそうたい」でしたが
今季からは「喫茶DEそうたい」として開催します
DSC_3351 - 11.11 - コピー.jpg

詳細はコチラのブログ記事をご一読下さい
http://kyo-kara-k.cocolog-nifty.com/blog/2025/11/post-e9b215.html

お茶をしながらの、お話メインの集まりで
「操体=そうたい」の知識ゼロでの参加も大歓迎
(予備知識ナシで来られた方が楽しと思います)

3月まで、第4日曜日の11時~13時で開催しますので
3名限定よりご予約の上、ご参加下さい

2025年11月08日

レインウェア、新調

今朝、ワークマン女子に行って
新しいレインウェアを購入
DSCF3604.JPG

今、着ているウェアも未だ機能はしていますが
やはり少しずつ、雨が浸透し易くなりますのでね
(4~5年も着るとスプレーをしても撥水は悪いですね)

ワークマンのレインウェアは
防水機能が他で売っている物と比べて格段に良く
また機能性も高いのでお勧めです

2025年11月04日

稲刈り終了

私が手伝っていた、近江舞子、鵜川の棚田、高島
と全ての田んぼでの稲刈り・はざかけ作業が一応終了しました
251029090521300.jpg

脱穀は機械で行うので、私の「手作業分野」のヘルプはこれで終了という事になります

体の事や家の事を考慮して、来年は田んぼ仕事は一旦「白紙」にし
できるだけゆったり過ごそうかなと思っている次第です
(ま、予定は未定ですが)

とはいえ「自然」と「からだ」の繋がりを説明するには「田畑作業」が手っ取り早いのは事実ですので
試行錯誤しながら、色々な伝える形を考えてみたく思っています

さて、今後は「コンニャク作り」を
冬の仕事の中心に取り組んでいきたく思います
(勿論、施術がメインですけどね)